ラベル Debian lenny の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Debian lenny の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月30日金曜日

iSCSIの自動マウント

File Server再構築後、起動時に自動でiSCSIドライブをマウントしない現象が発生。
/etc/fstabの記述は問題なく、/etc/iscsi/node/配下のdefaultファイルも、きちんとautomaticに修正済み。

ネット上を色々検索しても、これ以上の情報が見つからなかったので、いろいろ模索していたら、/etc/iscsi/iscsi.confにStartup settingsなるセクションが。
で、 27行目の

To request that the iscsi initd scripts startup a session set to "automatic".
 と記述されている箇所の下に、 node.startup = automatic と記載されているも、これがコメントアウトされていたので、31行目の node.startup = manual の記述箇所をコメントアウトし、上記の箇所についてコメントアウトを外したあとに再起動したところ、起動直後に自動マウントするようになった。

ん〜、元々こんなところ弄ってなかった筈なんだけどなぁ。
すでに稼働中の他サーバでは、こんな設定してないんだけど、うまく起動時にマウントされてる。

まぁ、iSCSIの自動マウントが、タイミングによってうまく働かないときには、ここをチェックすると幸せになれるかも?

2010年5月19日水曜日

【サーバ再構築】仮想環境構築(おまけ)

なるほど。MACアドレスを変更する為には、hw etherを指定してあげればいいのか。

2010年5月6日木曜日

【サーバ再構築】iSCSI環境構築 その2

サーバ側でマシン起動時に自動でtargetをマウントできるよう、fstabの設定等を諸サイトを参考にいくつか行ってみたが、総じてマウントに失敗した。
単純に、target側から見られないようにすれば(ファイル共有は仮想サーバのみで行えば)いい話なのだが、ちょっとムキになって、無理やり起動時にマウントするようにしてみた。
  1. マウントする際に、デバイスファイル名(/dev/hoge)を明示できない
  2. iscsitargetが起動する度、デバイスファイル名をつけ直しているため、デバイスファイル名が不確定。
    →iscsitargetが起動した後に、デバイスファイル名を変数にぶち込めばOK
  3. iscsitargetが起動した後の、デバイスファイル名の調べ方は?
  4. /dev/disk/by-pathに情報がある
  5. iscsitargetとopen-iscsiの起動順序を変更
  6. iscsitargetはstartをrcS.dに27で、open-iscsiはdefaultsでstartを17、stopを81に設定
以下、open-iscsiの変更箇所のソース
startファンクションのudevsettleコール後の適当な場所に挿入
stoptargetsファンクションのtargetログアウト前に挿入
stoptargetsファンクション
「iSCSIのデーモンがhangしてたらログアウトする」条件文をコメントアウトして、強制的にtargetからログアウトするようにする
なぜかopen-iscsiを再起動する度に「既にログインしてるぜ」というエラーが出るため

2010年5月4日火曜日

【サーバ再構築】iSCSI環境構築

作業を行うに当たって、いくつかクライアントとサーバでファイルのやりとりを行う必要が出て来たため、折角なので予定されていたiSCSI環境の構築を実施した。

    以下、実施した作業のまとめ
  1. 必要パッケージのインストール
  2. サーバには、target用のパッケージのみをインストール。
    • iscsitarget
    • iscsitarget-modules-2.6-amd64
    • ※モジュールは、使用しているOSのアーキテクチャに合わせて、適宜変更すること
    クライアントには、イニシエータをインストールする。
    • open-iscsi
  3. target側の設定
    • LVMでボリュームを作成
    • ディレクトリ単位で接続しようとしたら、なぜかディスク全部を参照してしまったので、LVMでボリュームを区切って使用することにした。
    • /etc/ietd.confの編集
    • 編集するべき箇所は、以下の部分 IQNの命名規則については、こちらが参考になるかもしれない
  4. イニシエータ側の設定
    • iscsiadmコマンドで、targetのボリューム一覧を取得
    • 接続するtargetにログイン

2010年5月2日日曜日

【サーバ再構築】仮想環境構築

ホストOSにDebian 5.0.4 Lennyを選択。
最小構成でセットアップを行い、仮想環境でのテストインストールどおり、以下のパッケージをインストールした。

  • ssh
  • ntp
  • vim

これらに加えて、KVM環境構築の為、さらに次のパッケージを追加でインストールした。

  • kvm
  • bridge-utils
  • uml-utilities
  • libvirt0
  • libvirt-bin
"libvirt0"及び"libvirt-bin"は、virsh(KVMのマネジメント用シェル)を利用するために必要なパッケージ

パッケージインストール後は、kvmのブリッジ設定を参考に、ブリッジ設定を追加した。

なお、別マシンで作成したゲストを他のマシンへ移動する場合、NICが認識しなくなるので、NICを認識しないときの対処を実施すること

2010年4月30日金曜日

【サーバ再構築】仮想環境選択

サーバの用途がファイルサーバ(SAMBA+NFS)、DLNAサーバ、SQLサーバと関連してながらも少しだけ横に広がってきたので、ここらで用途別のサーバを用意し、サービスの切り替えを容易に行えるように考えたため、サーバの基本構成を以下のとおりとした。

  • 予算の都合上、物理サーバを複数台立ち上げることは非現実的なので、仮想サーバとする
  • 仮想化について、linux環境をホストとしながらも、ハイパーバイザ型として動作するKVMを選択
  • ストレージについては、ホスト側でiSCSIを構築して、ゲスト側で共有する(要排他制御)

構築そのものの手順としては

  1. 仮想サーバの雛形作成
  2. ホストサーバの再構築
  3. iSCSI環境のセットアップ
  4. 仮想サーバで従来の設定を展開
  5. 各サービス毎の仮想サーバを構築
  6. 各サービス毎に構築した仮想サーバを展開
  7. 従来の設定のサーバをクローズ
ぐらいになるかな?

以下、KVMでの仮想サーバ構築において、俺的に鬼門だった、ネットワークブリッジの作成に非常に参考になったサイト。

仮想化された日々:Ubuntu - livedoor Blog(ブログ)

2010年4月25日日曜日

【サーバ再構築】仮想環境下でのテストセットアップ(1)

  1. VirtualBoxの設定
    • 拡張機能:IO APICを有効化にチェック
    • その他の設定については、ミニマル構成とした
  2. インストール作業
    • インストールは英語環境にて実施
    • タイムゾーンやキーマップについては、Japanを選択
    • IPアドレスは手動でスタティックに設定
    • ブートパーティション及びシステムパーティションについては、ReiserFSを選択
    • パーティションは/boot、/(root)、/homeで構成
    • インストールパッケージは最小構成からの構築を行うため、すべてのチェックをオフにした
  3. 初期設定
    • 実コンソールから、rootで以下の作業を実施
      1. apt-get update
      2. apt-get upgrade
      3. apt-get -y install ssh ntp sudo vim
      4. visudoを実行して、管理者アカウント(≠root)にsudo権限を追加
    • 別マシン(今回は仮想マシンのhost機)の/etc/hostsファイルに、サーバの情報を追記
    • terminalから、sshで接続

2009年11月15日日曜日

自動シャットダウンスクリプト

ファイルサーバの省電力対策として、一定時間アクセスがない場合に、自動シャットダウンするためのスクリプトを作成した。

こいつを/etc/init.dに保存して、update-rc.dで自動起動するようにしておけば、最終セッションから15分後に自動でシャットダウンしてくれる。うちのサーバ機は、一度リブートをかけないと正常にシャットダウンしてくれなくなるので、シャットダウンの前のリブートが存在するが、必要なければそのままシャットダウンでOK

2009年3月20日金曜日

サーバー再構築

現在、移動プロファイルやらDVDのイメージやら、とにかくいろいろ放り込んでいるファイルサーバーを、拡張性向上のために再構築することとなった。

今回、構築予定のサーバー構成は、以下のとおり。

  • OS:Debian 5.0 lenny 64bit
  • MEM:4G
  • システムは、USBメモリにRAID0でセットアップ
  • HDDはユーザープロファイル用に250GB、シェアディレクトリ用に初回2TB(将来拡張が行えるようLVMでマウント)

システムセットアップ

今回のOSセットアップで気がついたこと。
lennyって、のGbE NICが正しく認識できるようになっていた。
いちいちローカルでログインして、ドライバの当て直しをしなくてよくなったので、かなり助かる。

USBメモリでのRAID0セットアップについては、こちらのサイトでも解説されているが、mdadmがUSBメモリ認識前に起動するせいで、起動時にこけてしまうため、あえなく断念。
250GBのユーザープロファイル用HDDをパーティション切って、システム領域を用意し、インストールすることとした。
時間的に余裕があれば、この問題についても解決したい。

OSのセットアップが終わったら、ローカルにログインして、システムのアップグレードとSSHのインストールを実施。

sambaのインストール

モニターケーブルやらキーボードやらをはずし、LANケーブルと電源ケーブルだけが刺さった状態のサーバーへ、SSHでリモートログイン(rootアカウント)。
すぐさま、sudoのインストールと設定を行う。

いったんログアウトしてから、一般ユーザーで再びログインし、sambaとswatをaptitudeでインストール。

・・・まできて眠くなったので、作業一時中断。